ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスって?

「ストキャスティクス」とは、1950年代、米国のジョージ・レーン氏により考案されたテクニカル指標で、RSIと並んで個人投資家に人気があります。

ストキャスティクスは一定期間の一番高かった値段と安かった値段の値幅に対して、現在の株価が、どのくらいの位置いるのかということを数値化したもので、「売られすぎ」なのか「買われすぎ」なのかを知りたいときに役立ちます。RSIと同じく“逆張り指標”として横ばい相場のときに使います。

ストキャスティクスの計算方法

ストキャスティクスは複数のラインを使うことが特徴です。
各ラインの計算式は以下のとおりです。

「%K(パーセントK)」は短期オシレータのラインです。
過去9日間の高値から安値までの値幅を100%として、現在の終値が安値から何%の位置にいるのかを表します。高値更新中なら100%、逆に安値更新中なら0%になります。(ちなみに%Kのパラメータは9日が一般的ですが、5日や14日を使うこともあります。)


「%D(パーセントD)」は中期オシレータのラインです。
%Kの分子を直近3日間合計したものを、直近3日間合計した分母で割ったものを百分比で表します。過去3日間の%Kを移動平均化するイメージで、%Kよりはなだらかな線になります。

「Slow%D(スローパーセントD)」は長期オシレータのラインです。
過去3日分の%Dを3で割って平均したもので、%Dよりももっとなだらかな線になります。
(%DとSlow%Dで設定される期間は3日がよく使われますが、何日に設定するかは人それぞれです。)

このような計算方法なので、マーケットへの反応の速さは、%K>%D>Slow%Dの順となり、通常このうち2本のラインを組み合せて使います。

「ファストストキャスティクス」と「スローストキャスティクス」

ラインの組み合わせは、【%Kと%D】を使う「ファストストキャスティクス」と、【%DとSlow%D】を使う「スローストキャスティクス」があります。ファストストキャスティクスが最もポピュラーですが、スローストキャスティクスのほうが、ダマシは少ない特徴もあります。

自分の投資スパンにあわせてパラメータを調整したり、銘柄ごとにマッチするようにラインの組み合わせを変更したりして、いろいろ試してみることが大切です。

どうやって使う?

ストキャスティクスの基本的な3つの活用法をご紹介します。

①最もシンプルな使いかたは%Kや%Dが、80以上の水準から80を切ったら売り、20以下の水準から20を超えたら買いと判断します。

②2本のラインが交わるタイミングを利用する方法です。ここではエッジバンドを仮に30と70とします。
70以上の水準で%Kが%Dを下回ったら売りシグナル、30以下の水準で%Kが%Dを上回ったら買いシグナルと判断します。

③“逆行現象”を利用する方法です。ここではエッジバンドを30と70と仮定します。
70以上の水準で、株価が高値更新、ストキャスティクスが前回高値を超えずに調整した場合の売りシグナル、これをダイバージェンス(発散売り)といいます。

一方、 30以下の水準で、株価が安値更新、ストキャスティクスが前回安値を下回らずに切りあがった場合の買いシグナル、これをコンバージェンス(収束買い)といいます。
この売買シグナルは、トレンド転換をとらえるために非常に重要ですが、少々判断しにくいといった短所があります。
そのため、ほかのテクニカル指標を併用してシグナルを読むことが必要となります。

逆行現象って?

イメージしにくいかもしれないので、ストキャスティクスの逆行現象をもう少し詳しく説明します。

横ばい相場が続いていれば、ストキャスティクスの売買シグナルはうまく機能します。しかし、トレンドが発生し大きく上昇すると、誤った売りシグナルを発することもあります。

注目するポイントは、高値圏(例えば、ストキャスティクスが70以上)で株価は高値を更新しているにもかかわらず、ストキャスティクスが切り下がるダイバージェンス(発散売り)が起こっているときです。これは下落トレンドへ転換する売りシグナルとして活用できることもあります。

反対に、底値圏(例えば、ストキャスティクスが30以下)で株価が安値を更新しているにもかかわらず、ストキャスティクスが切り上がることをコンバージェンス(収束買い)といいます。これは上昇トレンドに転換する買いシグナルとして活用できることもあります。

ジョージ・レーン氏の提唱する2つの活用法

さきほどご紹介したストキャスティクスの3つの基本法よりも、精度が高いといわれている、開発者のジョージ・レーン氏が提唱する2つの活用法をご紹介します。

①スパイク・トップとスパイク・ボトム
エッジバンドを85と15に設けます。
85の水準を上方から下回ったら売りシグナル(スパイク・トップ)、15の水準を下方から上回ったら買いシグナル(スパイク・ボトム)とします。これは鋭角的な天井(逆V字天井)や底値(V字底)に有効です。

②ガービッジ・トップとガービッジボトム
エッジバンドを70と30に設けます。
70以上の水準で%Kが%Dを2度下回ったら売りシグナル(ガービッジ・トップ)、30以下の水準で%Kが%Dを2度上回ったら買いシグナル(ガービッジ・ボトム)と判断します。これは3波動(N字)で天井や底値を形成するパターンに有効といえます。

ストキャスティクスを実際に使ってみよう (1) 単独で

それでは実際のチャートで使ってみましょう。
ここでは、ストキャスティクスは9日ベースを用いて、%Dを使用しています。

85%以上を買われ過ぎ、15%以下を売られ過ぎとして売買タイミングを推し量っています。
ほぼ横ばい相場であるため、逆張り指標として売買シグナルがうまく機能しています。

ストキャスティクスを実際に使ってみよう(2) ガービッジ・トップ

次は、%Kと%Dの交差を用いたガービッジ・トップのご紹介です。
このケースでも、パラメータは9日ベースを用いています。

エッジバンドを、70%以上を買われ過ぎ、30%以下を売られ過ぎと設定しています。
70%以上の水準で、%Kと%Dが2度目に下回ったタイミングを下落トレンドへの転換シグナルとするとその後、株価は下落トレンドに転換しています。

%Kや%Dを単独で使って判断するケースや、%Kと%Dの一回のクロスで売買シグナルと判断するよりも精度は高くなるといえるでしょう。

横ばい相場でうまくストキャスティクスが機能していても、それを過信した頃に新たなトレンドが発生しているかもしれません。複数のテクニカル指標を活用して、リスクを最小限に抑えることも大切です。

バイナリーオプションでもかなり有効的に使えて多くの

プロが使っています。